将軍達の激しい政争の中、力をつけた将軍達3人が手を結んで一気に元老院(共和制ローマでの最高決定機関)を圧迫にかかる。 いわゆる『第1回3頭政治』であり、海賊討伐でローマ中に名声の高いポンペイウスと、政敵のクラッススを、ガリア遠征でケルト人を征服したガリア総督カエサルが仲立ちする形で、華々しくスタートした新しい政治システムであった。
そんなわけで、最初は「仲が悪い」クラッススとポンペイウスを、中立の立場のカエサルがなだめている、という状況だったのだ。これが、ポンペイウスやカエサルに比べて戦功の少ないクラッススが焦って意味なく遠征しそこで戦死してしまったことで、ガラリと様相が変化してしまった。
今や、ポンペイウスVSカエサルという図式になってしまったのだ。
続く『第2回3頭政治』は、カエサルの養子であるオクタビアヌスと、カエサルの一番部下であったアントニウス、それにまあ一応カエサルの部下だったけどあんまりパッとしないレピドゥスというのを加えて成立する。一応頭数を揃えた、という程度だ。
案の定レピドゥスはすぐに、オクタビアヌスのタイコモチというか提灯持ちというか、腰巾着に成り下がってしまい、結局アントニウスVSオクタビアヌスという、大クライマックスへと流れてしまう。
要するに『3』という数字がくせ者なのである。
算数的・数学的には『3』はあくまでも『3』であるが、日常生活の上では、『3』という数字は実は『2+1』なのだ、と思う。
遊園地の乗物は今でこそ3人掛けが主流だが、昔は殆どの乗物が2人乗りだった。3人で遊園地に行って、誰が1人で座るかでもめた経験のある人もいるのではないだろうか。今まで3人で仲良く並んで歩いていたのに、急に乗物の前で『3=2+1』を思い知らされてしまうのだ。
では、『3』が壊れて『2+1』に分解したとき、ヒトはどうなるのだろうか。
三角関係に悩んでいた男女ならばめでたいのかもしれないが、これが『力関係』であった場合、『2』になることはイコール『1VS1』になるという事である。 ローマの三頭政治が2回とも『1VS1』になったのが好例であり、歴史を見渡しても『3=1+(1VS1)』の構造は、いろんなところで顔を出してくる式だと思う。
ワタシが大学を卒業して最初に就職した処では、それまで一人も女子をとっていなかった。ワタシが初めての女子社員だったのだ。「他に女性はとらないのか?」と聞いたワタシに理事長曰く、「今度女性をとるならあと2人とらなくてはならない。女性が2人では絶対争いが起こるから、1の次は3でなくてはならないのだ」
とか。彼の頭の中でも3は『1+(1VS1)』だったのだろう。
ただし、今までのハナシを逆にすると、『3』という数字は危ういながらも均衡を保てる奇跡の数字なのかもしれない、とも言えるのである。
もちろん、ただ単に頭数を揃えただけでは、第二回三頭政治のように均衡は保てない。かといって、1VS1を仲介する最後の『+1』があまり強力すぎると、第一回三頭政治のように『1VS1VS1』にもなりかねない。
つまり、最後の『+1』がどれだけの手腕と力と頭を持っているかによって、この奇跡の数字の効力は決まってくるわけである。独走でも対立でもない『危うい均衡』。今後の歴史で『ちょうどいい+1』は果たして登場してくれるのかな…。
同章記事
- 漢と中と民族
- 不孝者は不幸者
- 没頭する仕事
- それからどーするの?
- いつもそこにある河
- ノートを取る必要性
- ない、故にある
- 売国奴の正義
- 文字をつくる
- 笑いのポイント
- 天才も磨くべし
- 私を攻めないで
- 節度が必要
- 記録に残る
- 峠を越える
- モザイク行政
- 愛しの伯爵サマ
- まわる神秘
- 永遠の無敵
- 潜在的暗殺者教団
- 生かさず、殺さず
- 個人と公人の現実
- カリスマの日常性
- 神の前の平等
- 血
- 追い出し、追い出される世界
- 年号の思い出
- 不確定の普遍存在
- 『民心』のひとつ
- オトナの反省と童話
- 十字軍の美
- 破門がカギだ
- 原始と変化
- 延命措置はほどほどに
- 近くの他人
- 断絶のレキシ
- 勝利と防衛のゴーマン
- 再生と復讐
- 災いの女と女の災い
- 東西試験事情
- 牛の田んぼ
- 1300年+94年の歴史
- あのヒトは『いい人』?
- ないヒトにこそあるモノ
- 本質の名前
- ココロガケの教え
- 中心こそ華
- 猿岩石はアラカンか?
- “輪廻転生”は歴史の敵
- “戒律”によってダラクする
- 正統がほしい
- 『3』は世界を救うか
- ねたみ抑止力
- 正しいスパルタ教育
- ギリシャの道も一歩から
- 聞き苦しくて何が悪い
- 信頼が支える価値
- コトバが制する世界
- アナタの心のファラオ
- ハンムラビな道徳
- 『ネアンデルタール人にも劣るヤツ』