1.春秋時代(BC770〜BC403)
周王室の権威…有力諸侯(覇者)が利用
尊皇攘夷を唱え他者より優位を目指す
春秋の五覇(斉の桓公,晉の文公,など五人の有力者)
呉越同舟したり臥薪嘗胆したりの大騒ぎ
2.戦国時代(BC403〜BC221)
周王室の無力化…有力者自らが王を名乗り始める
=実力万能の下剋上時代
※この象徴がBC403の晉の家臣のクーデター
戦国の七雄(斉,燕,趙,魏,韓,楚,秦)
↓それぞれ他としのぎを削る
社会変化
・富国強兵策┬商工業の発達
└実力主義→古典思想の開花
諸子百家の活躍
百家の中の『法家』を採用した秦がめきめき頭角をあらわす
→BC221 七雄の最後“斉”を倒し、秦が統一達成
=春秋戦国時代の終結
同章記事
- 61.清の成立
- 60.明の滅亡
- 59.明の発展
- 58.明の成立
- 57.元の滅亡
- 56.元
- 55.モンゴル帝国
- 54.金・南宋
- 53.北方民族の活動-西夏
- 52.北方民族の活動-遼
- 51.宋-2
- 50.宋-1
- 49.五代十国時代
- 48。ムガル帝国
- 47.インドのイスラム化
- 46.オスマン朝-2
- 45.オスマン朝-1
- 44.サファヴィー朝
- 43.モンゴル勢力の進出
- 42.セルジューク朝
- 41.イラン人王朝
- 40.アッバース朝
- 39.ウマイヤ朝
- 38.イスラム教の成立
- 37.中世末期のドイツ
- 36.中世末期のイベリア半島
- 35.中世末期のフランス
- 34.中世末期のイギリス
- 33.教皇権の失墜
- 32.中世社会の変化
- 31.十字軍
- 30.教会権威の伸張
- 29.スラヴ民族の自立
- 28.ビザンツ帝国
- 27.ノルマン人の移動
- 26.独仏伊の起源
- 25.フランク王国の成立
- 24.ゲルマン民族の移動
- 23.唐
- 22.隋
- 21.南北朝時代
- 20.三国時代
- 19.後漢
- 18.前漢〜新
- 17.秦
- 16.春秋戦国時代
- 15.中国文明
- 14.インド統一国家
- 13.インド文明
- 12.キリスト教の成立と発展
- 11.ローマ帝国の滅亡
- 10.ローマ帝国への道
- 9.ローマの興隆
- 8.ヘレニズム時代
- 7.アテネの民主化
- 6.地中海世界
- 5.オリエント世界の統一
- 4.地中海東岸
- 3.古代エジプト
- 2.メソポタミア文明
- 1.人類の起源
春秋時代と戦国時代の年代が重なってないですか?
あ、ほんとッスね。修正しました。
んが、春秋時代と戦国時代の区切りの年って、5説くらいあるそうです。なので、年号はあくまでも参考ってコトで、ヒトツよろしくよろしく。
せっかく諸子百家が出てきたのに、儒家、道家、法家という思想の説明がないのは寂しい。
文化史は、別途板書を作成するのでしょうか?
それと、経済史、思想史もまとめる必要有りですね。高校時代の世界史にしても、日本史にしても出来事の丸暗記。それでもいいけど、インターネットの時代は、知識は検索できることなので、事物の整理方法と考える方法が大切だと思います。
文化史もどこかでまとめしょう!