ワタシは高校生になるまで、というか正確には高校の世界史で“諸子百家”と呼ばれる人達のことを習うまで、『儒教』のことを、『仏教』や『道教』などのいわゆる“宗教”の一種だと信じていた。もしかしたら同じように信じている方もいるんじゃないだろうか。
そういう方のために説明すると、『儒教』は宗教ではない。これは“政治道徳”を示している“儒家の教え”のことであり、その具体的な内容が『儒学』と呼ばれて寺子屋なんかで教えられたりしてきた。
つまり、儒教はまごうかたなき“学問”なのである。
儒家とは、春秋戦国時代に活躍した思想家集団のうち、孔子を祖とする一派である。
この時代の思想家達は有力諸侯に対して「こうすればこの国は他の国より強くなりまっせ」という内容をアドバイスして、国に雇い入れてもらうのが、いわば“出世”であった。
したがって、儒家もある“政治道徳”を示して王の心を得た。
儒家の示した政治道徳は、ヒトコトで言うと『徳治主義』というものだ。ナナコトくらいで言うと、『支配者が倫理・道徳をもって治めれば世は治まる』という、なんだかいいような悪いようなカンジの内容である。
じゃあ“宗教”っていうのは何なのだろうか?
念のために辞書を引いてみたら、『常に頼れる絶対者を求める根元的・精神的な営み。また、その意義を必要と説く教え』とか『神仏を信仰して心の安らぎを体得する教え』であると書かれていた。
「神様の教え」くらいのことが書いてあるかと思ったけど、さすがに日本だ。慎重な記述である。
とにかく“宗教”とは最終的に“その人当人の心”などを安定に導くための教え、と受け取ればいいようである。
同じ辞書を引いてみると、儒教は『中国の伝統的な政治・道徳の教え』とか『孔子を祖とする仁義・道徳の教え』とされている。ってことは、キーワードは“道徳”のようだ。
つまり、宗教が“当人=ヒトリの問題”であるのに対して、儒教は“社会生活の秩序のための、一人一人の心がけ”みたいなもんが問題になっているのだ。
しかしそのココロガケについては、儒家の中にも『性善説』と『性悪説』という二つの立場があったようだ。
性善説とは、支配者が徳のある政治を行った場合、人民の側にも徳を理解する心がもともと備わっている、と前提するモノである。これを唱えたのは、お母さんが教育熱心で有名な孟子。わけのワカランおかんに3回も引っ越しさせられたにしては、案外ヒトのいいオトナに育ったようだ。
これに対して性悪説とは、人民は支配者の徳を理解できないものであると前提する。そういう困った人民を正しく治めるために必要なのが、『礼』という社会秩序のルールである、と性悪説派は主張する。
この『礼』は実は宗教儀礼から発すると言われ、そういう意味では儒教は宗教をとりこんで更に“みんなの道徳”に発展させたといえなくもないかもしれない。
もちろんこういった内容はあくまでも儒学のほんの入口であって、実際には、中国の名だたる文化人が落第した“科挙”の試験問題にもなっちゃうくらいの奥深さのある学問なのである。
それでも「支配者が倫理・道徳を持って国を治めれば世は治まる」という基本思想は現代でも通用しそうだ。
…っていうか、イッパツ孔子様に出てきていただいて、倫理とか道徳とかそういった社会秩序を守るためのココロガケを、“乱れている国”の支配者どもに“教え”てやっていただきたい、とこう思う次第である。
同章記事
- 漢と中と民族
- 不孝者は不幸者
- 没頭する仕事
- それからどーするの?
- いつもそこにある河
- ノートを取る必要性
- ない、故にある
- 売国奴の正義
- 文字をつくる
- 笑いのポイント
- 天才も磨くべし
- 私を攻めないで
- 節度が必要
- 記録に残る
- 峠を越える
- モザイク行政
- 愛しの伯爵サマ
- まわる神秘
- 永遠の無敵
- 潜在的暗殺者教団
- 生かさず、殺さず
- 個人と公人の現実
- カリスマの日常性
- 神の前の平等
- 血
- 追い出し、追い出される世界
- 年号の思い出
- 不確定の普遍存在
- 『民心』のひとつ
- オトナの反省と童話
- 十字軍の美
- 破門がカギだ
- 原始と変化
- 延命措置はほどほどに
- 近くの他人
- 断絶のレキシ
- 勝利と防衛のゴーマン
- 再生と復讐
- 災いの女と女の災い
- 東西試験事情
- 牛の田んぼ
- 1300年+94年の歴史
- あのヒトは『いい人』?
- ないヒトにこそあるモノ
- 本質の名前
- ココロガケの教え
- 中心こそ華
- 猿岩石はアラカンか?
- “輪廻転生”は歴史の敵
- “戒律”によってダラクする
- 正統がほしい
- 『3』は世界を救うか
- ねたみ抑止力
- 正しいスパルタ教育
- ギリシャの道も一歩から
- 聞き苦しくて何が悪い
- 信頼が支える価値
- コトバが制する世界
- アナタの心のファラオ
- ハンムラビな道徳
- 『ネアンデルタール人にも劣るヤツ』