創始者ティムールが生存していた頃のティムール帝国のイキオイっつったらそりゃ、大変なものであった。
とにかく行動力に優れていたかの「西アジアの風雲児」は、あっという間に中央アジアを手に納めると、更に西に行って、成立したてでやっぱり「敵なし!」と言われつつあったオスマン=トルコを滅亡寸前に追い込むほどに完膚無きまでに叩きのめす。さらにはモンゴル軍のフラグでさえも撃退されてしまったマムルーク朝に、シリアから手を引かせる。
これぞ風雲児!これぞティムール!向かうところテキなぁしッ!
てなくらいにイキオイがあったのである。ワタシがティムールだったら、とりあえずハダカの美女を近くに10人ほどはべらして、うはうは言いながらちょっぴり人生を楽しむところであるが、どうやら彼には「懸案事項」が一つあったらしい。
モンゴル人としてのホコリを充分すぎるほど持っていた彼は、東に「モンゴル人の王朝を倒して成立した国がある」ってことが気にくわなかったらしいのだ。
その王朝っつーのは「明」である。
一説によると、中国(明)の使節が突然やってきて、ティムールに対して「中国に属していた地方をアンタは勝手に治めてるねえ。もしそこをそのまま治め続ける気だったら、中国に貢納しなさいヨ。あ、そうそう、今まで7年間の分も忘れんなよ」ってなことを言ってきたので、ティムールがおもむろに「判った。オレ様が持参してやろう」と言って遠征になった、ちゅーことになっている。
これはこれでなかなか面白い話ではあるけど、建文帝のカゲとウワサに怯えて内政にも外征にも忙しい永楽帝が、本当にそんな挑発をするかっちゅーと、かなり疑わしい気がする。きっと、ティムールと永楽帝という、二大巨頭が並び立った時代だったからこそ、後からつけられた逸話であろう。
とにかく、明に戦いを挑んでも全くおかしいと思われなかったほどの、下手をすれば「あ、明ちゃん可哀想」と思われていたかもしれないほどのティムール帝国だが、ティムール死後は政権争いが起こり、いったんは終息したモノの、その後も骨肉相争い、結局ティムール死後100年で倒されてしまう。
ナゼ無敵の騎馬軍団、ティムール軍が敗れたのか?
もちろん政権争いで弱体化していたこともあるが、最たる原因のひとつは「騎馬軍団」というものが時代遅れになっていったことであった。世界は火器を取り入れた兵器戦へと動いていたのに、ティムールというあまりに偉大な先駆者がうち立てた最強の軍団を持っていただけに、彼らは「次へのステップ」を怠っていたのだ。
そして、その「次へのステップ」を見事に踏み出し、ティムール帝国を越えるほどの大帝国をうち立てたのは、皮肉にも、ティムールが滅亡寸前にまで追い込んだオスマン=トルコであった。
完膚無きまでにうち負かされた彼らは、その後も軍団の強化を怠らず、結局はヨーロッパを再び恐怖に突き落とす存在へと成長していったのである。
が、無敵のオスマン軍も、やがて近代兵器への立ち後れから弱体化し、次第にヨーロッパに主役を奪われていくことになる。
ってことは、結局「最強」とか「無敵」とか言う名前を持った瞬間から、その無敵は翳りを帯びるということなのであろうなぁ、と思ったのであった。
同章記事
- 漢と中と民族
- 不孝者は不幸者
- 没頭する仕事
- それからどーするの?
- いつもそこにある河
- ノートを取る必要性
- ない、故にある
- 売国奴の正義
- 文字をつくる
- 笑いのポイント
- 天才も磨くべし
- 私を攻めないで
- 節度が必要
- 記録に残る
- 峠を越える
- モザイク行政
- 愛しの伯爵サマ
- まわる神秘
- 永遠の無敵
- 潜在的暗殺者教団
- 生かさず、殺さず
- 個人と公人の現実
- カリスマの日常性
- 神の前の平等
- 血
- 追い出し、追い出される世界
- 年号の思い出
- 不確定の普遍存在
- 『民心』のひとつ
- オトナの反省と童話
- 十字軍の美
- 破門がカギだ
- 原始と変化
- 延命措置はほどほどに
- 近くの他人
- 断絶のレキシ
- 勝利と防衛のゴーマン
- 再生と復讐
- 災いの女と女の災い
- 東西試験事情
- 牛の田んぼ
- 1300年+94年の歴史
- あのヒトは『いい人』?
- ないヒトにこそあるモノ
- 本質の名前
- ココロガケの教え
- 中心こそ華
- 猿岩石はアラカンか?
- “輪廻転生”は歴史の敵
- “戒律”によってダラクする
- 正統がほしい
- 『3』は世界を救うか
- ねたみ抑止力
- 正しいスパルタ教育
- ギリシャの道も一歩から
- 聞き苦しくて何が悪い
- 信頼が支える価値
- コトバが制する世界
- アナタの心のファラオ
- ハンムラビな道徳
- 『ネアンデルタール人にも劣るヤツ』
鋭い視点ですね。面白かったので初めて投稿させていただきました。そー言えば「無敵〜」系は世界史では出てきた瞬間に負けてますね。(アルマダとかバルチック艦隊とか)
現代、「無敵」だとか言っている太平洋の向こうの国も・・・やはり歴史は重要ですね。いまの大統領には特に(笑)
ははは。海の向こうの誰かは、個人的には常に攻撃を受けていて、あんまり無敵パーソナルじゃないので、意外に打たれ強いかもしれませんぞ。