イランの王朝って、ペルシアが滅んで以来、あんまり有名なモノがない。
今回のサファヴィー朝だって、オスマン朝に対抗し、世界の半分といわれるほどにイスファハンを繁栄させたにもかかわらず、知名度といったら「オラの町の有名人」程度のモンである。下手したらオラのクラスかもしれない。どのみち「一部地域で有名」でしかないのだ。
な〜んでこんなに知られてないんだろうか?
ひとつには、ヨーロッパに脅威を与えなかった、ちゅー部分があるだろう。まだまだ日本の教科書はヨーロッパ中心に記述されてるモンだから、オスマン朝みたいにヨーロッパに絶えず圧力をかけてるような連中は、ちょこちょこ教科書に登場するけど、そうじゃない連中は「イスラムの展開」みたいなコーナーにしか登場しない。
サファヴィー朝はオスマン朝を牽制する意味からも、ヨーロッパに迎合していたムキがある。イスファハンにはモスクの他に学園や庭園を力一杯造営して、ヨーロッパ人を熱烈歓迎していたのだ。そりゃイスファハンは繁栄するけど、「世界の半分」といわれるその「世界」とは、ヨーロッパ人の指し示す「世界」だったのである。
人はオモシロイもんで、味方のことより敵のことの方を熱心に研究するのだ。だから、ヨーロッパ人は、多分サファヴィー朝よりオスマン朝の方をより研究し、書き留め、記録に残した。だから、今、当時の文献を頼りに歴史を再構築すると、どうしても「オスマン>サファヴィー」になっちゃうんじゃないだろうか。
そんでもって、サファヴィー朝がいまひとつマイナーな理由の一つに“神秘主義(スーフィー)信仰”というモノがあるんじゃないかとワタシは睨んでいる。勝手に睨んでるだけだけど。
神秘主義とは、言葉そのものが既にアヤシイ雰囲気を含んでいるのだが、もうちょっと正確に言うと「忘我の境地に達して神との合一感を体感しよう!」というカンジの内容を説いている。
ただ、その「忘我の境地の達する」ための教義といったものが、イマイチあやふやで妖しげでヒミツめいていて、いかにもいかにも!ってカンジだったので、ちょっと正統派からいうと「ハナツマミ」だったのだ。
神秘主義の教義の中には色々な「合一方法」があるけれども、トルコなんかには、そのままズバリ「回る」ことによって忘我に達しようという教団がある。回ると広がるスカート風のモノを身につけて、とにかくクルクルクルクル回るのだ。回って回って気が遠くなった頃、きっと神様と出会えるのに違いない。
しかしながら、ヒトは「正しくてつまんない」より「ちょっとくらい違ってても楽しい」方が好きなドーブツである。神秘主義の人たちは、現地の習俗とかナラワシなんかを上手く取り込んでいたので、正直言うと、「正しいイスラム教」よりも普及しちゃった部分もあるらしい。正統派としてはセツナイ。
とにかくサファヴィー朝ってのは、信仰している内容自体、ちょいとばかり「ウフ。ヒ・ミ・ツ」ってカンジの王朝なのだ。イスラム教の正統教義自体がナゾと思われる日本人社会で、その上更に異端の信仰となれば、みんなそ〜っと避けて通っちゃうんだろう。
ワタシなんかは「ヒ・ミ・ツ」と言われると「うぅ〜んイケズゥ。いいじゃな〜い」ってそ〜っと入り込みたくなるタイプなので、妙にサファヴィー朝が気に入っているのだが。
そんなわけで、日本人には馴染みのない名前ながら、サファヴィー朝という名前を覚えておくと、なんだか「ウフ。ヒ・ミ・ツ」のおこぼれに預かれるような気がして楽しいんじゃないか、と提案して締めくくりとするのであった。
同章記事
- 漢と中と民族
- 不孝者は不幸者
- 没頭する仕事
- それからどーするの?
- いつもそこにある河
- ノートを取る必要性
- ない、故にある
- 売国奴の正義
- 文字をつくる
- 笑いのポイント
- 天才も磨くべし
- 私を攻めないで
- 節度が必要
- 記録に残る
- 峠を越える
- モザイク行政
- 愛しの伯爵サマ
- まわる神秘
- 永遠の無敵
- 潜在的暗殺者教団
- 生かさず、殺さず
- 個人と公人の現実
- カリスマの日常性
- 神の前の平等
- 血
- 追い出し、追い出される世界
- 年号の思い出
- 不確定の普遍存在
- 『民心』のひとつ
- オトナの反省と童話
- 十字軍の美
- 破門がカギだ
- 原始と変化
- 延命措置はほどほどに
- 近くの他人
- 断絶のレキシ
- 勝利と防衛のゴーマン
- 再生と復讐
- 災いの女と女の災い
- 東西試験事情
- 牛の田んぼ
- 1300年+94年の歴史
- あのヒトは『いい人』?
- ないヒトにこそあるモノ
- 本質の名前
- ココロガケの教え
- 中心こそ華
- 猿岩石はアラカンか?
- “輪廻転生”は歴史の敵
- “戒律”によってダラクする
- 正統がほしい
- 『3』は世界を救うか
- ねたみ抑止力
- 正しいスパルタ教育
- ギリシャの道も一歩から
- 聞き苦しくて何が悪い
- 信頼が支える価値
- コトバが制する世界
- アナタの心のファラオ
- ハンムラビな道徳
- 『ネアンデルタール人にも劣るヤツ』
サファヴィー朝がオスマン朝よりかすんで見える原因の一つはやっぱり1514年のチャルディラーンの戦でしょう。日本では織田信長が長篠の戦い(1575年)で武田の騎馬隊を世界で初めて鉄砲で壊滅させたと通俗的に言われてますが、戦国時代の日本の騎馬武者は当然武田家の軍団も含め、馬を下りて配下の徒歩兵士を率いて徒歩で戦っており、とても鉄砲隊騎馬軍団の戦と言える代物ではないというのが通説になっています。
しかし、チャルディラーンの場合、相手はモノホンのチュルク系遊牧騎馬戦士の軍団。正に騎射のプロフェッショナル集団です。これを長篠の61年も前にオスマン朝は小銃の集団使用でコテンパンに打ち破っているわけです。
何でこっちが知名度低くて、インチキくさい長篠の方が世界史的な快挙として有名なんでしょね。