世界史の授業には、先生にはな〜んも面白みがなくても、生徒から笑いが取れるポイントがいくつかある。宋時代の『北方民族の活動』の項目は、間違いなくその中のヒトツである。
まず登場するのが「耶律阿保機」である。
黒板にこの名前を書くと、生徒は一瞬目を疑い、「ヤリツアボキ」と発してやると、ちょいとざわめく。そりゃそうだ。名前に「アホウ」と書いてある1のである。
こうなってくると、「耶律2」という名前もなんだかそこはかとなく面白くなってきて、その後出てくる「耶律大石(やりつたいせき)」なんかもちょっぴり楽しくなっちゃうのだ。クラスに「大石(おおいし)」がいれば、とりあえず後ろの席のニキビ面の生徒から背中を鉛筆でつつかれたりするに違いない。
そして、生徒たちがなんだかビミョーに違う方向にアンテナを伸ばし始めたそのとき!
「完顔阿骨打」が登場するのである。
ここでクラスの少年少女が一人も笑わなかったら、少年少女たちに笑いというものを教えてあげた方がいい。
とりあえず「ワンヤンアクダ」という読み方を教えてあげると、生徒たちはこそこそこそこそお話に花を咲かせるはずである。
「阿保機」に比べれば、直接的な笑いの単語が入っているわけではないし、「ワンヤンアクダ」という読み方にも特に笑いを誘うものはないハズだ。しかし、並んでいる文字がすべて簡単な漢字であること、1つ1つの文字にビミョーに通じてしまいそうな意味があることが、笑いのツボを刺激するのであろう。
高校時代、ちらりと見た「世界史人物暗記参考書」みたいな感じの語呂合わせで年号や人名を覚えようという主旨の本に、確かその「ビミョーに通じてしまいそうな意味」を文字にしているものがあった。
『完璧な顔で「アーッ」と叫びながら骨を打つ』
素直に「完顔阿骨打」で覚えりゃいいじゃんって感じだったので当時は無視したが、よくよく考えてみれば、これこそがソコハカとない笑いの『ポイント』なのであろう。
完顔阿骨打の名前を見てくすくす笑っている生徒たちは、きっと↑こんな情景をぼんやり思い浮かべて笑っているんだろうなぁ…。
同章記事
- 漢と中と民族
- 不孝者は不幸者
- 没頭する仕事
- それからどーするの?
- いつもそこにある河
- ノートを取る必要性
- ない、故にある
- 売国奴の正義
- 文字をつくる
- 笑いのポイント
- 天才も磨くべし
- 私を攻めないで
- 節度が必要
- 記録に残る
- 峠を越える
- モザイク行政
- 愛しの伯爵サマ
- まわる神秘
- 永遠の無敵
- 潜在的暗殺者教団
- 生かさず、殺さず
- 個人と公人の現実
- カリスマの日常性
- 神の前の平等
- 血
- 追い出し、追い出される世界
- 年号の思い出
- 不確定の普遍存在
- 『民心』のひとつ
- オトナの反省と童話
- 十字軍の美
- 破門がカギだ
- 原始と変化
- 延命措置はほどほどに
- 近くの他人
- 断絶のレキシ
- 勝利と防衛のゴーマン
- 再生と復讐
- 災いの女と女の災い
- 東西試験事情
- 牛の田んぼ
- 1300年+94年の歴史
- あのヒトは『いい人』?
- ないヒトにこそあるモノ
- 本質の名前
- ココロガケの教え
- 中心こそ華
- 猿岩石はアラカンか?
- “輪廻転生”は歴史の敵
- “戒律”によってダラクする
- 正統がほしい
- 『3』は世界を救うか
- ねたみ抑止力
- 正しいスパルタ教育
- ギリシャの道も一歩から
- 聞き苦しくて何が悪い
- 信頼が支える価値
- コトバが制する世界
- アナタの心のファラオ
- ハンムラビな道徳
- 『ネアンデルタール人にも劣るヤツ』
あ、ヌルハチもいいッスね。ヌルハチって「弩爾哈斉」と書くそうです。ってことは姓名通して書くと「愛新覚羅 弩爾哈斉」ってことか。
マークシート方式のテストでは名前が全部書けませんね、多分。