1206年、クリルタイでテムジンがハン位をもらってモンゴル帝国が成立したときから、モンゴル民族による恐怖の嵐は吹き荒れ始めるのである。西へ東へ、やってきては征服していくモンゴル民族に、ヨーロッパ勢はヒヤヒヤしっぱなしの13世紀。
ところで、モンゴルはなんでそんなに強かったんだろうか?
遊牧民族に共通の機動性・兵法は言わずもがな。大穴の理由として「目がいい」ちゅーのもある。地平線近くにいる羊を見つけられる彼らの目のよさは、軍事的価値のある「兵器」ですらあったのである。
でもまあ、第1の理由としては、軍事・行政組織の完璧さがその理由だろうといわれている。
9万5千人の軍隊に対して、95の集団にわけ、チンギス=ハンはそれぞれの集団のリーダー95人にのみ命令を伝達する。千人の集団は更に10のグループに分かれ、それぞれのグループのリーダー10人に対して千人集団のリーダーが伝達、そして100人グループのリーダーが10人グループのリーダーに伝達…という、ピラミッド型連絡システムで、チンギス=ハンは集権化構造の基礎を作ってしまったわけである。
しかも、旧来のモンゴル民族が「氏族制」というシステムをとっていたところへ、このシステム(=千戸制)への変更。そんな変更ができるだけの力を持つチンギス=ハン。すごいぞ、チンギス=ハン!ブラボー、偉大な汗!
まあ、そういうスゴイヒトであるが、1227年、西夏を滅ぼした後「帰って今度こそ1金を落として中国進出するべや」とか言ってた帰途で病死してしまう。遺言は金の攻略法だったというから、よっぽど無念だったに違いない。ナ〜ム〜。
現在、チンギス=ハンの墓は、内モンゴル自治区イクチャオ盟のイキンホロ旗にあるらしい。んが、ここにはチンギス=ハンの遺体はない。あくまでもここは記念碑的な墓なのである。
んじゃ、彼の遺体はどこに葬られたのか?
モンゴルでは、ハンを埋葬した場所には塚や墓を立てないという習慣があったらしい。だけどそれじゃあ場所がわからなくなってしまうじゃないか。
一説によると、ラクダの親子を連れて行くのだそうだ。ラクダの親子を埋葬場所まで連れて行って、そこで子ラクダを殺してしまうのだ。すると、親ラクダはいつまでもいつまでも悲しがって、その場所に行くと泣く(鳴く?)ので、場所がわかるんだそうである2。
てことは、親ラクダが死ぬ前に次の親子を連れて行って「引継ぎ」しないとならないわけで、忙しいときとか親ラクダに不慮の事故が起こったときとか、ついつい引き継ぎ忘れて判んなくなっちゃいそうだ。そして多分、それが判んなくなっちゃって、現在「チンギス=ハンの遺体埋葬場所は不明」なのであろう。
不明とはいえ、どこかには「ある」のである。
モンゴルの風習として、死後も現実と同じように裕福に生活できるようにするため、食べ物はおろか、天幕も馬も財宝も一緒に埋葬されたのだという。ということは、モンゴルのどこかに確かに伝説の男と、その男が持っていた財宝が埋まっているのだ。
それは今も発見されて「ない」、が、発見されてないということはまだどこかに埋められて「ある」のである。
それが、いまだにヒトビトのココロをくすぐるエッセンスになっているんじゃないかな。
同章記事
- 漢と中と民族
- 不孝者は不幸者
- 没頭する仕事
- それからどーするの?
- いつもそこにある河
- ノートを取る必要性
- ない、故にある
- 売国奴の正義
- 文字をつくる
- 笑いのポイント
- 天才も磨くべし
- 私を攻めないで
- 節度が必要
- 記録に残る
- 峠を越える
- モザイク行政
- 愛しの伯爵サマ
- まわる神秘
- 永遠の無敵
- 潜在的暗殺者教団
- 生かさず、殺さず
- 個人と公人の現実
- カリスマの日常性
- 神の前の平等
- 血
- 追い出し、追い出される世界
- 年号の思い出
- 不確定の普遍存在
- 『民心』のひとつ
- オトナの反省と童話
- 十字軍の美
- 破門がカギだ
- 原始と変化
- 延命措置はほどほどに
- 近くの他人
- 断絶のレキシ
- 勝利と防衛のゴーマン
- 再生と復讐
- 災いの女と女の災い
- 東西試験事情
- 牛の田んぼ
- 1300年+94年の歴史
- あのヒトは『いい人』?
- ないヒトにこそあるモノ
- 本質の名前
- ココロガケの教え
- 中心こそ華
- 猿岩石はアラカンか?
- “輪廻転生”は歴史の敵
- “戒律”によってダラクする
- 正統がほしい
- 『3』は世界を救うか
- ねたみ抑止力
- 正しいスパルタ教育
- ギリシャの道も一歩から
- 聞き苦しくて何が悪い
- 信頼が支える価値
- コトバが制する世界
- アナタの心のファラオ
- ハンムラビな道徳
- 『ネアンデルタール人にも劣るヤツ』
いつも楽しく拝見させて頂いております。もう、ご存知かもしれませんがチンギスハンの霊廟がモンゴル西部で発見されたそうです。お墓も霊廟の周囲12キロ以内にあるようで、いずれ発見されるかもしれませんね。どんなお宝が眠っているのか興味津々です。
チンギスハンの墓を探すことには現地の人などから根強い抵抗があると聞いて、「知ることも大切だけど知らないこともあってもいいはずだよね〜」なんてのんびり思っていた矢先にこの霊廟発見のニュース。ちょっぴりフクザツな気分のワタシです。